工藤鉄三郎(読み)くどう てつさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤鉄三郎」の解説

工藤鉄三郎 くどう-てつさぶろう

1882-1965 明治-昭和時代前期の大陸浪人,満州国官僚。
明治15年12月10日生まれ。中国にわたり,大正2年武漢革命軍に潜入し,のち清朝(しんちょう)復興運動にかかわる。満州国成立後は執政(のちに皇帝)愛新覚羅溥儀(あいしんかくら-ふぎ)の身辺をまもり,昭和16年執政府顧問。昭和40年12月18日死去。83歳。青森県出身。専修学校(現専修大)中退別名は忠(ちゅう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む