工藤鉄三郎(読み)くどう てつさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤鉄三郎」の解説

工藤鉄三郎 くどう-てつさぶろう

1882-1965 明治-昭和時代前期の大陸浪人,満州国官僚。
明治15年12月10日生まれ。中国にわたり,大正2年武漢革命軍に潜入し,のち清朝(しんちょう)復興運動にかかわる。満州国成立後は執政(のちに皇帝)愛新覚羅溥儀(あいしんかくら-ふぎ)の身辺をまもり,昭和16年執政府顧問。昭和40年12月18日死去。83歳。青森県出身。専修学校(現専修大)中退別名は忠(ちゅう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む