デジタル大辞泉
「左筆」の意味・読み・例文・類語
さ‐ひつ【左筆】
書を右筆というのに対し、書き絵の模様。ふつう、尻鞘や下鞍などに描かれたものをいい、虎の斑紋を極彩色に表したものが多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐ひつ【左筆】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 書を右筆(ゆうひつ)というのに対して ) 描絵(かきえ)による模様をいう。多く尻鞘(しざや)や韉(したぐら)の類に描かれたものをいい、虎の斑紋などがふつうであった。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② 左利きの人が左手で字を書くこと。また、その書。
- [初出の実例]「翁は左筆であるが、実に天賦の筆蹟ともいふべきもので」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉明治文士の筆蹟)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 