巨勢有久(読み)こせの ともひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢有久」の解説

巨勢有久 こせの-ともひさ

?-? 鎌倉-南北朝時代画家
巨勢有行(ともゆき)の子といわれ,壱岐守(いきのかみ),絵所(えどころ)長者正和(しょうわ)5年(1316)曼荼羅(まんだら)をえがき,正中(しょうちゅう)2年京都東寺の大仏師職(だいぶつししき)(絵仏師)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む