すべて 

巨大尿管症(読み)きょだいにょうかんしょう(その他表記)Megaureter

家庭医学館 「巨大尿管症」の解説

きょだいにょうかんしょう【巨大尿管症 Megaureter】

[どんな病気か]
 尿管が著しく膨らんで太くなった状態をいいます。尿管や尿道(にょうどう)の閉塞(へいそく)によるもの、膀胱尿管逆流(ぼうこうにょうかんぎゃくりゅう)(「膀胱尿管逆流」)によるもの、その両方またはどちらでもないものなど、原因によってタイプはいくつかあります。尿管の機能異常(尿を下方に送る蠕動運動(ぜんどううんどう)の欠如)が原因であることもあります。
[症状]
 尿の流れが悪いために尿路の感染がおこって、発熱、わき腹の痛み、排尿痛などの症状がみられますが、無症状のこともあり、偶然見つかることがあります。また尿管の膨らみがひどくなると、腹部膨満、腹部腫瘤(しゅりゅう)として発見されることがあります。
 排泄性腎盂造影(はいせつせいじんうぞうえい)、逆行性腎盂造影(ぎゃっこうせいじんうぞうえい)、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気画像診断装置)などによって診断されます。
[治療]
 可能ならば、尿管内の圧力を高めている原因部分を切除し、膨らんだ尿管を修復して膀胱につなぎなおします。腎機能の回復が望めない場合は、腎臓と尿管を摘出します。膀胱や尿道など下部尿路の閉塞が原因であれば、その原因を治療します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む