排尿痛(読み)はいにょうつう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「排尿痛」の意味・わかりやすい解説

排尿痛
はいにょうつう

排尿の際の痛みをいい、排尿のどの時期に痛みを感じるかによって初期排尿痛、終末時排尿痛、全排尿痛に分けられる。初期排尿痛は尿の出始めに痛みを覚えるもので、尿道炎などの際に多く認められる。終末時排尿痛は排尿が終わるまぎわから終了後にかけての痛みで、膀胱(ぼうこう)炎や前立腺(せん)炎の際に多い症状である。また、全排尿痛は尿の出始めから終わりまで持続する痛みで、尿道狭窄(きょうさく)や尿道結石などのために排尿が障害され、尿道内圧が上昇することに起因する場合が多いが、高度の膀胱炎などでもみられる。なお、痛みがごく軽い場合には、排尿時または排尿後の不快感として感じる場合もある。

[河田幸道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む