差し上す(読み)さしのぼす

精選版 日本国語大辞典 「差し上す」の意味・読み・例文・類語

さし‐のぼ・す【差上】

  1. 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 上の方にあげる。のぼらせる。
    1. [初出の実例]「月さしのほす、さよのなか山」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一二)
  3. 都へのぼらせる。上京させる。また、物を都に送る。
    1. [初出の実例]「土肥実平、梶原景時、次官親能など云者さしのぼせたるが、左右(さう)なく京へ打いりて」(出典愚管抄(1220)五)
  4. ( 「さし」は棹や櫓(ろ)を使う意 ) 舟を川上の方にさかのぼらせる。
    1. [初出の実例]「フネヲ saxinobosuru(サシノボスル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む