さし‐くだ・す【差下】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
- ① 兵などをつかわす。また、物を下げ渡す。
- [初出の実例]「門跡の大衆三十余人を差下し敦賀の中山にて神輿を留め奉る」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本)
- ② 下の方へ動かす。下方へ移動させる。
- [初出の実例]「ナワヲ saxicudasu(サシクダス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 舟をこいで下流へ行かせる。
- [初出の実例]「又もやさがさんずらんと思ひ、舟をはやはやとさしくだす」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 