さし‐いら・う‥いらふ【差答】
- 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
- ① 答える。返事をする。
- [初出の実例]「河口のとこそ、さしいらへまほしかりつれとのたまへば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- ② 助言する。助勢する。楽器を合奏したり、歌謡などを合唱したりする。
- [初出の実例]「所々の判ども、心もとなきをりをりに、時々、さしいらへたまひけるほど、あらまほし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- ③ 横から口出しする。
- [初出の実例]「さるあたりには、しげうまゐり給ふなるものをとさしいらへたりとて」(出典:枕草子(10C終)一六二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 