デジタル大辞泉
「差し退く」の意味・読み・例文・類語
さし‐の・く【差し▽退く/差し▽除く】
[動カ四]
1 しりぞく。離れる。
「―・きてそばみて居ぬ」〈今昔・一四・四〉
2 関係しなくなる。縁が薄くなる。
「―・きたる人々の心地だに、いといみじうあはれに悲しきに」〈栄花・峰の月〉
[動カ下二]しりぞかせる。立ちのかせる。
「雑々の人なき隙を思ひ定めて皆―・けさする中に」〈源・葵〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐の・く【差退・差除】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
- ① しりぞく。遠ざかる。離れる。去る。立ちのく。
- [初出の実例]「あつきに、さしのきてをと、さりげなくいひなして」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- ② 縁が薄くなる。親しみの気持が薄れる。
- [初出の実例]「さしのきたる人々の心地だに、いといみじうあはれに悲しきに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)峰の月)
- ③ あきあきしていやになる。
- [初出の実例]「余りに長くして、日景(かげ)かたぶきければ、見物の者共さしのきて」(出典:米沢本沙石集(1283)六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 ) しりぞかせる。立ち去らせる。離れさせる。また、とりのぞかせる。
- [初出の実例]「よき女房車多くて、雑々(ざふざふ)の人なき隙を思ひさだめて、みな、さしのけさする中に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
さし‐しりぞ・く【差退】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 ) 後にさがる。あとずさりする。さししぞく。
- [初出の実例]「まゆみの木のしたに、うちまつおどろおどろしからぬほどにおきて、さししりぞきてともしたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)篝火)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 