差し進む(読み)さしすすむ

精選版 日本国語大辞典 「差し進む」の意味・読み・例文・類語

さし‐すす・む【差進】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
  2. 先に進む。
    1. [初出の実例]「袴の扶(くくり)高やかに上て指進(さしすすみ)て歩み寄るに」(出典今昔物語集(1120頃か)二三)
  3. 物事程度が進む。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「掟て仰せられたるよりもさしすすみ、えもいはずめでたうしもて参りたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
  4. 譲り渡す。さりわたす。
    1. [初出の実例]「謹辞、差進私領田券文事」(出典:摂津勝尾寺文書‐宝治二年(1248)一二月二四日・沙彌西願質地流券)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む