巴里祭(読み)ぱりさい(英語表記)Quatorze Juillet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巴里祭」の意味・わかりやすい解説

巴里祭
ぱりさい
Quatorze Juillet

フランス映画。1932年ルネ・クレール監督作品。翌年日本公開。原題は「7月14日」。パリ情緒豊かな下町を舞台に、革命記念日の祭り気分に沸き立つ街の情景を描く。美しい花売り娘アンナ(アナベラ)と若いタクシー運転手ジャン(ジョルジュ・リゴー)の恋を中心に、陽気な商人や気むずかしい老人やわんぱくな悪童たちなどが背景を彩る。ちょっとした誤解から仲たがいする2人の恋物語も軽いが、周囲の人物も添景的で、全体にスケッチ映画といった趣(おもむき)は、同じクレールのトーキー第一作『巴里の屋根の下』と似通っている。祭りの前夜から当夜にかけてのパリの街は、提灯(ちょうちん)や万国旗に飾られて、ときにはにわか雨まで加わって情緒を盛り上げる。

[登川直樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android