巻きつき植物(読み)まきつきしょくぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻きつき植物」の意味・わかりやすい解説

巻きつき植物
まきつきしょくぶつ

つる植物の一タイプで、直立植物に巻きついて生育する。フジヤマノイモのように身近によくみかける。巻きつき植物は遷移初期の低木林にもっとも多いが、草本性の巻きつき植物が木本性よりも早く出現する傾向がある。とくに木本性の巻きつき植物は、巻きついた樹木成長を阻害し、上部を覆って木の勢いを弱らせ、ついには枯死させることもある。林の遷移が進むと、林床が暗くなったり、木が成長して巻きつけなくなるなどのため、巻きつき植物はあまりみられなくなる。

[延原 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android