巻きつき植物(読み)まきつきしょくぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻きつき植物」の意味・わかりやすい解説

巻きつき植物
まきつきしょくぶつ

つる植物の一タイプで、直立植物に巻きついて生育する。フジヤマノイモのように身近によくみかける。巻きつき植物は遷移初期の低木林にもっとも多いが、草本性の巻きつき植物が木本性よりも早く出現する傾向がある。とくに木本性の巻きつき植物は、巻きついた樹木成長を阻害し、上部を覆って木の勢いを弱らせ、ついには枯死させることもある。林の遷移が進むと、林床が暗くなったり、木が成長して巻きつけなくなるなどのため、巻きつき植物はあまりみられなくなる。

[延原 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む