巻上げ(読み)マキアゲ

デジタル大辞泉 「巻上げ」の意味・読み・例文・類語

まき‐あげ【巻(き)上げ/×捲き上げ/巻(き)揚げ】

巻きあげること。また、巻きあげたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巻上げ」の意味・読み・例文・類語

まき‐あげ【巻上・巻揚・捲上】

  1. 〘 名詞 〙 巻きあげること。また、巻きあげたもの。
    1. [初出の実例]「興に乗じては、巻揚(マキアケ)を解き茶筅髪になるを当道の要とす」(出典評判記色道大鏡(1678)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻上げ」の意味・わかりやすい解説

巻上げ
まきあげ

土器陶器の製作法の一種紐状粘土螺旋状に巻上げてつくる方法。ともに粘土紐を用いることから,紐作りと総称される輪積み法などとともに,轆轤 (ろくろ) 使用以前の土器製作法として用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の巻上げの言及

【土器】より

…ろくろを使うと,回転運動の遠心力を利用して,粘土塊から器の形を挽(ひ)き出すことができる。ろくろを使わない土器作りには,(1)粘土塊の中央に指でくぼみを作り,しだいに周囲の壁を薄くして器の形に仕上げる〈手捏ね(てづくね)〉,(2)粘土紐,あるいはそれを平らにした粘土帯を環状(輪積み),螺旋(らせん)状(巻上げ)に積み重ねて器の形を作る〈紐作り〉,(3)既成の土器の下半部や籠あるいは専用の型を用意し,その内側に粘土を押しつけて器の形を作る〈型起し(型作り)〉の方法がある。紐作りでは,木の葉,網代(あじろ),布,板などを下敷にしたり,回転可能な台(回転台)上で作業したりして,製作中の土器の向きを変えることが多い。…

※「巻上げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android