巻線形誘導機(読み)まきせんがたゆうどうき(その他表記)wound rotor induction machine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻線形誘導機」の意味・わかりやすい解説

巻線形誘導機
まきせんがたゆうどうき
wound rotor induction machine

回転子の二次巻線としてかご形導体ではなく、巻線を巻いた電機子を用いる誘導機。二次巻線は電気ブラシ、スリップリング(固定ブラシと組み合わせて、回転子と固定子との間を連続的に電気的に接続する導体回転リング)などで外部と接続できるようになっている。二次巻線を外部で短絡することもできるが、外部から抵抗を接続して二次抵抗値を調節することができる。二次抵抗値の調節により始動トルク(始動時の回転力)を低下させずに始動電流を低下させることができる。また、すべり(回転磁界の回転数と実際の回転子の回転数の差と同期速度比率)を調節して、比例推移の特性を利用し回転数制御ができる。

 二次抵抗値の調節により、速度制御は可能であるが、二次回路で発生する損失も増加する。そこで、二次巻線に流れるすべり周波数電流を利用する方法として、直流電動機と組み合わせたクレーマ方式、ほかの誘導発電機と組み合わせたセルビウス方式などが用いられた。回転子に双方向インバーターを接続して発電機として動作させるものを二次励磁誘導発電機という。この場合、すべりが1以下では電動機として動作するがすべりが1以上になると回転子の発電する電力もインバーターを介して系統へ出力する。この方式は風力発電機などで使われる。なお、巻線形誘導機は中小容量ではほとんど使われておらず、大容量機で使われている。

[森本雅之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android