巻貝類(読み)まきがいるい(その他表記)snail

翻訳|snail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻貝類」の意味・わかりやすい解説

巻貝類
まきがいるい
snail

本来は背上に巻いた殻をもつ貝類をいうが,広い意味では軟体動物門腹足綱に属する貝類の総称で,笠形の殻をもつカサガイ類や,殻を欠くウミウシ類,ナメクジ類も含む。軟体動物のなかで最も種類が多く,約5万 5000種にも及び,生息場所も多様で,海水淡水から陸にまですんでいる。アワビサザエホラガイバイタニシカタツムリなどがある。 (→腹足類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む