市ヶ原廃寺(読み)いちがはらはいじ

日本歴史地名大系 「市ヶ原廃寺」の解説

市ヶ原廃寺
いちがはらはいじ

[現在地名]三島市大社町

三嶋大社と旧東海道(主要地方道沼津―三島線)を挟んだ南側に位置する。祐泉ゆうせん寺裏手に寺域が考えられているが、すでに周辺は住宅地となっており、寺院跡の区域はもちろん堂や塔などの痕跡も見いだすことはできない。祐泉寺の南には法華ほつけ寺があって、旧版「静岡県史」は両寺の間から布目瓦の発見のあったことを紹介している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む