市ヶ原町(読み)いちがはらちよう

日本歴史地名大系 「市ヶ原町」の解説

市ヶ原町
いちがはらちよう

[現在地名]三島市大社町たいしやちよう

三嶋明神(三嶋大社)鳥居前からまっすぐ南に延びる下田街道に沿う門前町町名は中世以来市が立ったことによると伝える。地名は永徳二年(一三八二)九月二五日の鎌倉公方足利氏満御教書(三嶋大社文書)に「市原在家」とある。寛文八年(一六六八)の拝借米渡帳(三島市誌)に町名がみえ、町の長さ一〇八間。貞享五年(一六八八)の家数三七(家持三一・借家六)、町の長さは同じ(三島町外万覚帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む