市之橋(読み)いちのはし

日本歴史地名大系 「市之橋」の解説

市之橋
いちのはし

[現在地名]姫路市本町ほんまち

姫路城西の中曲輪のうちで市之橋門東に位置する武家地。市之橋の名は市之郷いちのごう村に通じる橋(大正八年刊「姫路市史」)という説があるが、船場せんば川の川端問屋があったので市を冠して付けたとも考えられる。当町は町を付さずに市之橋といわれるが(同書)、市之橋町と記したものもある(「姫路市街図」穂積家蔵)中世はこの辺りを城戸きどの宿または西城戸村とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む