西城戸村(読み)にしきどむら

日本歴史地名大系 「西城戸村」の解説

西城戸村
にしきどむら

[現在地名]会津若松市神指町こうざしまち中四合なかしごう

東を川が北流し、東の対岸町分小黒川おぐろがわ分、北東は東城戸村、北は天満てんまん村。村東を応湖おうご川が流れ、西城戸堰・東城戸堰が田地を潤す。東城戸が神指城の東門(東木戸)にあたるための村名であるのに対し、西城戸は定かでない。神指城の西の門にはあたらず、東城戸村の西の方にある村というほどの意味かと思われる。なお若松城下の西の木戸七日なぬか町である。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名がみえる。高久組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二五三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む