市俵野村(読み)いちみのむら

日本歴史地名大系 「市俵野村」の解説

市俵野村
いちみのむら

[現在地名]荻町柏原かしわばる

橘木たちばなき川の上流、標高五七〇メートルの台地に位置する。いちびのとも発音される。正保元禄・天保の各郷帳に村名がみえない。寛文元年(一六六一)の柏原組村鏡御帳(垣田家文書)では高三八石余、男一〇・女七、牛六・馬二とある。文政五年(一八二二)の荒地并手余田畑坪帳(同文書)によれば畑反別一町一反六畝二五歩・高四石一斗九升八合の地が荒もしくは手余地となっており、この年貢は大豆七斗五升七合・米一斗六升三合で、「近年極々困窮仕り、病難死失、且つ欠落等にて門絶出来人別相減じ、田畑手余且荒に相成り」とその原因を記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 柏原村 開田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む