市原稲荷神社(読み)いちはらいなりじんじや

日本歴史地名大系 「市原稲荷神社」の解説

市原稲荷神社
いちはらいなりじんじや

[現在地名]刈谷市司町

刈谷城の南西に位置する。祭神は倉稲魂命・保食神・大山祇神。古くは御茶屋おちややの地に鎮座し、亀狭山かめさやま社殿を創立したのが始まりと伝える。天文二年(一五三三)水野忠政の刈谷城築城とともに、社殿を市原の地に移した。以来刈谷城主の手厚い崇敬を受け、刈谷城鎮護の神社となる。知立ちりゆう神社・野田のだ八幡宮とともに領内三社といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知立 神輿 句碑

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む