市右衛門新田(読み)いちえもんしんでん

日本歴史地名大系 「市右衛門新田」の解説

市右衛門新田
いちえもんしんでん

[現在地名]草加市両新田東町りようしんでんひがしちよう

上谷塚かみやつか村の西・北にあり、西の彦右衛門ひこえもん新田と村境が犬牙状に錯雑する。同新田・新里につさと村に飛地がある。毛長けなが川の後背低湿地にあり、近世初頭に彦右衛門新田と同時に新里村により開発されたらしい。村名は新里村の市右衛門にちなみ、新田村居住者の産土神・菩提寺などが新里村にある(「地誌材料稿」染谷家文書)。田園簿には「両新田」と記され、彦右衛門新田と一括して田八三石余・畑一八石余、ほかに野銭永一一文。元禄郷帳には市右衛門新田として記され、元禄年間(一六八八―一七〇四)までに分村したと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む