共同通信ニュース用語解説 「市川團十郎家」の解説
市川團十郎家
歌舞伎市川一門の宗家。初代は17世紀後半に「荒事」を創始。江戸後期の七代目が初代以来の当たり役を「歌舞伎十八番」としてまとめて公表。明治期の九代目は「劇聖」と呼ばれ、俳優の社会的地位の向上に尽力した。悪役が得意だった四代目、女形も演じた五代目と個性豊か。代々が成田不動尊を信仰していたことから、屋号が「成田屋」になったとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...