市川彬斎(読み)いちかわ ひんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川彬斎」の解説

市川彬斎 いちかわ-ひんさい

?-? 幕末儒者
土佐(高知県)の人。陽明学派に属し,詩と書にすぐれた。高知藩校致道館で教授補導となる。同館教授の奥宮慥斎(おくのみや-ぞうさい)(1811-77)と親交があった。名は永保。字(あざな)は子文。通称は庫次。著作に「彬斎日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む