市川彬斎(読み)いちかわ ひんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川彬斎」の解説

市川彬斎 いちかわ-ひんさい

?-? 幕末儒者
土佐(高知県)の人。陽明学派に属し,詩と書にすぐれた。高知藩校致道館で教授補導となる。同館教授の奥宮慥斎(おくのみや-ぞうさい)(1811-77)と親交があった。名は永保。字(あざな)は子文。通称は庫次。著作に「彬斎日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む