永保(読み)エイホウ

デジタル大辞泉 「永保」の意味・読み・例文・類語

えいほう【永保】

平安後期、白河天皇の時の年号。1081年2月10日~1084年2月7日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永保」の意味・読み・例文・類語

えい‐ほう【永保】

  1. [ 1 ] ながい時間状態を保つこと。
    1. [初出の実例]「令掌伽藍者。得滅仏法之咎。其王臣等不永保官位」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)推古天皇二七年)
  2. [ 2 ] 平安時代白河天皇の代の年号。辛酉(しんゆう)革命により承暦五年(一〇八一)二月一〇日改元甲子(かっし)革命により永保四年(一〇八四)応徳と改元された。出典は「商書‐四」に「欽崇天道、永保天命」とあるのによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「永保」の解説

えいほう【永保】

日本の元号(年号)。平安時代の1081年から1084年まで、白河(しらかわ)天皇の代の元号。前元号は承暦(じょうりゃく)。次元号は応徳(おうとく)。1081年(承暦5)2月10日改元。応和(おうわ)(961~964年)、治安(じあん)(1021~1024年)に続き、辛酉革命(しんゆうかくめい)を理由として行われた。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名。1081年(永保1)には、興福寺の僧兵多武峯(とうのみね)寺領を襲い、多武峰の僧徒が入京して強訴する事件が起こっている。この頃、園城(おんじょう)寺と延暦(えんりゃく)寺の対立から僧兵らがたびたび衝突していたこともあり、洛中は混乱していた。◇「えいほ」とも読む。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android