市座神社(読み)いちにいますじんじや

日本歴史地名大系 「市座神社」の解説

市座神社
いちにいますじんじや

[現在地名]天理市丹波市町中之町

丹波市中之たんばいちなかの町に鎮座。祭神事代主ことしろぬし命。旧村社。丹波市の市場の守護神。元来集落は丹波荘として現在より西方奥之垣内おくつがいとにあり、氏神として妙見社を祀っていたが、かみ街道筋に市場が形成されるに伴い妙見社も遷祀、市神のえびす(事代主命)を勧請して末社とした(安永四年「座主記録改帳」丹波市区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む