市村水香(読み)いちむら すいこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市村水香」の解説

市村水香 いちむら-すいこう

1842-1899 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)13年生まれ。摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)藩士藤沢東畡(とうがい),宮原潜叟(せんそう)に師事し,詩を藤井竹外にまなんだ。安政4年徒士席,7年藩校菁莪(せいが)堂の世話方となる。漢詩にすぐれた。明治32年6月11日死去。58歳。名は謙。字(あざな)は子牧。通称は謙一郎。別号に梅軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む