宮原潜叟(読み)みやはら せんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮原潜叟」の解説

宮原潜叟 みやはら-せんそう

1806-1885 江戸後期-明治時代儒者
文化3年10月8日生まれ。備後(びんご)(広島県)の人。頼山陽門人昌平黌(しょうへいこう)にまなび,京都に塾をひらいた。書にすぐれたが,九州では西南戦争の「せんそう」に音が通じる署名がこのまれなかったという。明治18年10月6日死去。80歳。名は竜。字(あざな)は士淵。通称は謙蔵。別号に節庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮原潜叟」の解説

宮原 潜叟 (みやばら せんそう)

生年月日:1806年10月8日
江戸時代;明治時代の儒者;書家
1885年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む