藤井竹外(読み)フジイチクガイ

デジタル大辞泉 「藤井竹外」の意味・読み・例文・類語

ふじい‐ちくがい〔ふぢゐチクグワイ〕【藤井竹外】

[1807~1866]江戸末期の漢詩人摂津の人。名は啓。あざなは士開。詩を頼山陽に学ぶ。七言絶句にすぐれ、絶句竹外と称された。著「竹外二十八字詩」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤井竹外」の意味・読み・例文・類語

ふじい‐ちくがい【藤井竹外】

  1. 江戸後期の漢詩人。摂津国(大阪府)の人。名は啓、字(あざな)は士開。通称は啓次郎。父は高槻藩永井侯の用人藤井貞綱。頼山陽梁川星巖に学ぶ。七言絶句に巧みで、絶句竹外と称せられた。高槻藩に仕えて、鉄砲名手でもあった。主著「竹外二十八字詩」など。文化四~慶応二年(一八〇七‐六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤井竹外」の意味・わかりやすい解説

藤井竹外
ふじいちくがい
(1807―1866)

江戸後期の漢詩人。名を啓(けい)、字(あざな)を士開、号を竹外・雨香という。摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)の鉄砲奉行(ぶぎょう)を務めたが、少年のころより頼山陽(らいさんよう)の塾に学び、山陽門下中もっとも詩名が高かった。なかでも、七言四句すなわち28字からなる七言絶句を得意とし、清新な叙景詩やロマンチックな叙情詩の小品を多く残した。『吉野』と題された、「古陵の松柏天飈(しょうはくてんぴょう)に吼(ほ)ゆ 山寺春を尋ぬれば春寂寥(せきりょう)たり 眉雪(びせつ)の老僧時に帚(は)くことを輟(や)め 落花深き処(ところ)に南朝を説く」という作はもっとも人口に膾炙(かいしゃ)した。『竹外二十八字詩』(1854)などの詩集がある。

[揖斐 高]

『富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』(1973・筑摩書房)』『中村真一郎著『頼山陽とその時代』(1971・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤井竹外」の意味・わかりやすい解説

藤井竹外 (ふじいちくがい)
生没年:1807-66(文化4-慶応2)

江戸後期の漢詩人。名は啓,字は士開,通称は啓次郎。摂津高槻の人。高槻藩士であったが,詩を頼山陽に学んで才能を現し梁川星巌広瀬淡窓などと並んで幕末の詩人として聞こえる。特に七言絶句にすぐれたので,世に〈絶句竹外〉と称せられた。人がらは奔放で酒を好み,詩風もまた快活明朗である。晩年には京都に隠棲し,生前にみずから定めておいたとおり,東山長楽寺にある師山陽の墓の近くに葬られた。著書に《竹外詩鈔》《竹外亭百絶》《竹外二十八字詩》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤井竹外」の解説

藤井竹外

没年:慶応2.7.21(1866.8.30)
生年:文化4.4.20(1807.5.27)
江戸後期の漢詩人。名は啓,字は士開,強哉,通称は啓治郎,吉郎,号は竹外,雨香仙史。摂津高槻藩(大阪府)藩士藤井貞綱の長男。父と同じく藩に仕え,鉄砲の名手として知られた。詩は早く頼山陽に従って学び,山陽没後は梁川星巌に兄事した。七言絶句をもっとも得意とし,「絶句竹外」と称された。人となりは疎放で酒を好み,酔後意に適えば豪語し,「奇」と喚び「妙」と叫んで起舞転倒したという。詩集に『竹外二十八字詩』『竹外亭百絶』などがある。<参考文献>高槻市教育委員会編『藤井竹外とその書翰』,富士川英郎『江戸後期の詩人たち』

(揖斐高)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井竹外」の解説

藤井竹外 ふじい-ちくがい

1807-1866 江戸時代後期の漢詩人。
文化4年4月20日生まれ。摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)藩士。頼山陽(らい-さんよう),梁川星巌(やながわ-せいがん)に師事。七言絶句にすぐれ,絶句竹外の称がある。鉄砲の名手で,奇行の人でもあった。慶応2年7月21日死去。60歳。名は啓。字(あざな)は士開。通称は吉郎。別号に雨香仙史。詩集に「竹外亭百絶」「竹外二十八字詩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤井竹外」の意味・わかりやすい解説

藤井竹外
ふじいちくがい

[生]文化4(1807)
[没]慶応2(1866).7.21.
江戸時代後期の漢詩人。名,啓。字,士開。代々高槻藩の藩士で,彼自身も鉄砲の名手として知られたが,少年時代,頼山陽に詩を学び,その死後は江戸に出て梁川星巌に兄事し,のち京都に移住して詩作にふけった。『芳野懐古』など七言絶句にすぐれた。主著『竹外二十八字詩』 (1854) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「藤井竹外」の解説

藤井竹外 (ふじいちくがい)

生年月日:1807年4月20日
江戸時代末期の漢詩人
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android