市東郡(読み)しとうぐん

日本歴史地名大系 「市東郡」の解説

市東郡
しとうぐん

和名抄」に記す上総国市原郡の東部に置かれた郡。平安末期、当郡は上総介広常の所領であったと推定されるが、その没後は千葉氏の支配下になったようである。鎌倉期と思われる某陳状(九条家冊子本「中右記」元永元年秋巻裏文書)に「市東西両郡郷」とみえ、千葉常秀の請所となっている。また一国検注の際に両郡では実施できなかったという。千葉常秀の子秀胤が宝治合戦に連座して滅んだあと、その遺領は足利義氏に宛行われるがこのとき当郡も足利氏領になったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む