市谷南寺町
いちがやみなみてらまち
[現在地名]新宿区市谷薬王寺町
尾張西門通馬場から北上する通り(現外苑東通)を挟んで市谷薬王寺前町の西を占める片側町。西は長昌寺、北は先手組同心の組屋敷、南は薬王寺。当地は古くは市谷村に属し、寛永一二年(一六三五)松雲寺の寺地となった。同寺は天和三年(一六八三)牛込原町に移転、明地となった当所を道路の付替えで元土取場(大隅町)の拝領屋敷を収公された細工方同心の大久保平兵衛・永井新五右衛門の両名が代地として拝領、町屋が開かれた。多くの寺院が集まる牛込弁財天町付近を俗に七軒寺町といい、同様に多くの寺院が集まる当地付近は、その南にあたるため俗に南寺町といったことが町名の由来という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 