市谷村(読み)いちのたにむら

日本歴史地名大系 「市谷村」の解説

市谷村
いちのたにむら

[現在地名]砺波市市谷

坪野つぼの村の南東庄東しようとう山地中にあり、東は葎原むぐらはら(現婦中町)。元和五年(一六一九)の家高新帳には「市野谷」とあり、開発組に属し役家数二。正保郷帳にはいちたに村とあり高一二一石余、田方二町八反・畑方五町二反余。明暦二年(一六五六)の村御印留には市之谷村とある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印でも市之谷村で草高一三九石・免四ツ六歩、小物成は山役一三一匁・蝋役二匁。正徳五年(一七一五)山崩れによる検地引高四〇石があった(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)時および天保一〇年(一八三九)以後は般若組に属した。同年の高物成帳(菊池家文書)では高一〇〇石。

市谷村
いちのたにむら

[現在地名]津幡町市谷

彦太郎畠ひこたろうばたけ村の北西津幡川へ注ぐ吉倉よしくら川の源流に位置。正保郷帳には市ノ谷村とみえ高三九四石余、田方一一町・畑方一五町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には市之谷村と記され、草高四〇八石、免五ツ二歩、小物成は山役二八三匁・野役四匁・蝋役三匁・綿役六匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の高免付給人帳には一ノ谷村とあり、百姓数四〇。宝永二年(一七〇五)には土不足のため、天明八年(一七八八)には変地のため引免された(享和二年「河北郡引免根帳」林文書)。文化八年(一八一一)の田高二八一石余・畑高二九石余・惣屋敷高一九石余、家数六六・人数三四七、牝馬八。

市谷村
いちのたにむら

[現在地名]山中町市谷町

大聖寺だいしようじ川と支流すぎみず川の合流地東にあり、集落は杉ノ水川を約二キロさかのぼったところにある。大部分が山地。正保郷帳には「一ノ谷村」と記され、高一六石余、田方三反余・畑方八反余、物成高四石余。天保郷帳にも「一谷村」とあるが、在地では「市谷」の表記が一般的であった。

市谷村
いちがやむら

江戸時代初頭には江戸城総郭の北に続いていた村だが、のち江戸市街が拡大すると、大半の地が町地・武家屋敷地・寺社境内地に転じ、江戸後期にはほとんど耕地はなかった。田園簿では「市ケ谷村」とみえ、田高一五石余・畑高二八石余、幕府領元禄郷帳では市ヶ谷町とみえ、高四三石余。「風土記稿」では市ヶ谷町在方分とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android