市谷船河原町(読み)いちがやふなかわらちよう

日本歴史地名大系 「市谷船河原町」の解説

市谷船河原町
いちがやふなかわらちよう

[現在地名]新宿区市谷船河原町

外堀端の通り(現外堀通)に面する片側町で、市谷田いちがやた町三丁目の北東に続く。北西は旗本筑紫家・小林家の屋敷、北東は旗本塩谷家の屋敷。当町の住人古来より築土つくど明神(津久戸明神、現在は八幡神社に合祀)氏子で、以前は同明神の旧地である平川ひらかわ御門内に住んでいた。しかし江戸城の拡張に伴い、同明神が牛込御門内に遷座すると、当町も同門内の土手近くに代地を与えられて移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む