布原郷(読み)ぬのはらごう

日本歴史地名大系 「布原郷」の解説

布原郷
ぬのはらごう

和名抄」東急本・刊本に「布原」、高山寺本に「吉原」とあり、高山寺本は「与之波良」の訓を記す。吉井川と香々美かがみ川との合流点付近の沖積平野、現苫田とまた鏡野かがみの町布原一帯と考えられる。「作陽誌」が吉原よしはら庄をあげ、布原村が同庄に属することから、「大日本地名辞書」「日本地理志料」など諸書の多くがこれに従う。しかし後述の平城宮跡出土木簡から「布原」が正しいと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む