布原郷(読み)ぬのはらごう

日本歴史地名大系 「布原郷」の解説

布原郷
ぬのはらごう

和名抄」東急本・刊本に「布原」、高山寺本に「吉原」とあり、高山寺本は「与之波良」の訓を記す。吉井川と香々美かがみ川との合流点付近の沖積平野、現苫田とまた鏡野かがみの町布原一帯と考えられる。「作陽誌」が吉原よしはら庄をあげ、布原村が同庄に属することから、「大日本地名辞書」「日本地理志料」など諸書の多くがこれに従う。しかし後述の平城宮跡出土木簡から「布原」が正しいと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む