布原郷(読み)ぬのはらごう

日本歴史地名大系 「布原郷」の解説

布原郷
ぬのはらごう

和名抄」東急本・刊本に「布原」、高山寺本に「吉原」とあり、高山寺本は「与之波良」の訓を記す。吉井川と香々美かがみ川との合流点付近の沖積平野、現苫田とまた鏡野かがみの町布原一帯と考えられる。「作陽誌」が吉原よしはら庄をあげ、布原村が同庄に属することから、「大日本地名辞書」「日本地理志料」など諸書の多くがこれに従う。しかし後述の平城宮跡出土木簡から「布原」が正しいと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む