日本歴史地名大系 「布施遺跡」の解説 布施遺跡ふせいせき 群馬県:利根郡新治村布施村布施遺跡[現在地名]新治村布施赤谷(あかや)川の右岸とその支流須川(すかわ)川の左岸に形成された河岸段丘上に立地。新治村役場を中心とした地域を対象にした役場遺跡の名前で知られてきたが、その後の発掘調査で範囲が広がることが判明、大字名をとって現在は布施遺跡とよぶ。古くから遺跡の存在は知られており、表面採集を中心とした遺物の収集が行われてきたが、昭和四六年(一九七一)の役場新庁舎建設工事と同五二年の宅地造成に伴い発掘調査が実施された。遺跡は上位と下位段丘面にまたがっており、縄文中期・後期・晩期、弥生時代の遺物が出土しているが、中心は縄文後期・晩期。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by