布田村(読み)ふたむら

日本歴史地名大系 「布田村」の解説

布田村
ふたむら

[現在地名]西原村布田

布田川が台地に出た辺りに位置し、東は宮山みややま村、西は上益城かみましき杉堂すぎどう(現益城町)、南は同郡河原かわはら村、北は小森こもり村に接する。中世には阿蘇社領南郷の山西やまにしに属し、阿蘇社の造営などに際し、諸役を負担した。正平七年(一三五二)二月吉日の阿蘇社上葺等次第(阿蘇家文書)によると、鳥子とりこ・布田・小森瀬田せた(現菊池郡大津町)が下宮一宮の屋根の裏面分の上葺を担当している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む