デジタル大辞泉
「帆手」の意味・読み・例文・類語
ほ‐て【帆手】
帆を帆桁に結びつける綱。一説に、帆に張る布。
「追い風の吹きぬるときは行く船の―打ちてこそうれしかりけれ」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ‐て【帆手】
- 〘 名詞 〙
- ① 和船の帆装具の一つ。帆の上端を一反ごとに帆桁に結びつける縄。
- [初出の実例]「追風の吹きぬる時はゆく舟のほてうちてこそ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二六日)
- ② 帆船での帆の扱い方。風力・風向に応じて、手縄・両方綱・脇取綱・帆足などの帆綱類を操作すること。
- [初出の実例]「御船手方水主同心に、海船帆手の修行せしめらるる」(出典:通航一覧附録(1853)二一)
- ③ ( 「ほで」とも ) 帆船の帆桁の腕木。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 