希望の10年(読み)きぼうのじゅうねん(その他表記)The Decade with Expectations

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「希望の10年」の意味・わかりやすい解説

希望の10年
きぼうのじゅうねん
The Decade with Expectations

1990年代にのラテンアメリカを象徴するものとして,イグレシアス米州開発銀行 (IDB) 総裁が用いたキャッチフレーズ内戦と経済危機に見舞われた 80年代が「失われた 10年」 (the Lost Decade) と表現されてきたのに対応する。 90年頃までに中米紛争終結や民政移管の拡大,そしてブレイディ構想により累積債務問題解決のメドが立ったことや,世界銀行・IMFが主導する緊縮・構造調整政策に基づく経済の安定化,成長の回復など,政治・経済両面で明るい兆しがみえ始めた。しかし,こうしたマクロ経済上の改善は,農民や低所得者層など社会的弱者に多大の犠牲を強いたものであったため,94年1月にはメキシコ・チアパス州で大規模な農民・先住民反乱が起きた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む