師遠年中行事(読み)もろとおねんじゅうぎょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「師遠年中行事」の意味・わかりやすい解説

師遠年中行事
もろとおねんじゅうぎょうじ

平安時代に著された年中行事の書。一巻。中原師遠(1077―1130)の作とされるが、11世紀中ごろには完成していたと考えられる。内容は、朝廷で行われる年中行事を記したものだが、注記には摂関期を反映して、関白家の臨時客や法成寺(ほうじょうじ)の修正会(しゅしょうえ)なども含まれている。外記(げき)(太政官(だいじょうかん)の奏文をつくり、恒例・臨時の儀式にあずかる文筆に長じた者が選ばれた役職で、中原氏と清原氏が代々任ぜられた)の職務遂行のために作成したとされ、師遠の子孫、師元(もろもと)、師緒(もろお)、師光(もろみつ)らも類似した書を残している。

[酒井信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む