帯付(読み)おびつき

精選版 日本国語大辞典 「帯付」の意味・読み・例文・類語

おび‐つき【帯付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 打掛を着用しないで、帯をしめただけの姿。江戸時代屋敷方の女性が夏から秋にかけてする服装であったが、転じて、羽織を着ない姿をもいう。
    1. [初出の実例]「お屋敷では〈略〉四月から九月迄は何方さまでも帯付(オビツキ)でございますから」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)
  3. 帯をしめたようす。帯の形、種類、色あい、柄などのさま。
    1. [初出の実例]「役者は狂言だから三月の節句などに下帯(さげおび)で出るけれどネ。真(ほんとう)は四月から九月までの間で袷と羅衣(かたびら)時候に用るのさ。さうして、三月十月は帯付(オビツキ)間白(あいじろ)さ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android