帯付(読み)おびつき

精選版 日本国語大辞典 「帯付」の意味・読み・例文・類語

おび‐つき【帯付】

〘名〙
打掛を着用しないで、帯をしめただけの姿。江戸時代屋敷方の女性が夏から秋にかけてする服装であったが、転じて、羽織を着ない姿をもいう。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)三「お屋敷では〈略〉四月から九月迄は何方さまでも帯付(オビツキ)でございますから」
② 帯をしめたようす。帯の形、種類、色あい、柄などのさま。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「役者狂言だから三月節句などに下帯(さげおび)で出るけれどネ。真(ほんとう)は四月から九月までの間で袷と羅衣(かたびら)時候に用るのさ。さうして、三月と十月は帯付(オビツキ)間白(あいじろ)さ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android