帰命稽首(読み)きみょうけいしゅ

精選版 日本国語大辞典 「帰命稽首」の意味・読み・例文・類語

きみょう‐けいしゅキミャウ‥【帰命稽首】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏に帰依し頭を地につけて拝すること。仏に対し心からのまことを示すこと。また、多く、神仏に対する唱え文句として用いられる。帰命頂礼(きみょうちょうらい)
    1. [初出の実例]「願共諸衆生、上征兜率、西遇彌陀弟子 某 帰命稽首、敬白」(出典本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄妙寺願文〈大江匡衡〉)
    2. 「『この世にては、無比の楽に誇り、当来にては、数千蓮華の上に座せん、帰命けいしゅ、敬って白(まう)す』と、天も響けと読み上げたり」(出典:謡曲安宅(1516頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 無比 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む