デジタル大辞泉
「敬白」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐はく【敬白】
- 〘 名詞 〙
- ① うやまって申し上げること。つつしんで申し上げること。けいびゃく。
- [初出の実例]「敬白 ケイハク」(出典:文明本節用集(室町中))
- [その他の文献]〔釈名‐釈書契〕
- ② 願文や手紙などの末尾に用いる挨拶(あいさつ)のことば。敬具。謹白。けいびゃく。
- [初出の実例]「匡衡病中右筆。伏レ地敬白」(出典:朝野群載‐二・寛弘九年(1012)六月二五日・北野廟献物願文)
敬白の補助注記
②は「書札作法抄」(一三四二以降)に「敬白の字、在家より出家の方へ書也。又、出家と出家とは申に不レ及」とあるように、僧侶の書簡に用いる書留語であり、一種の位相語といえる。これは、仏教儀礼の法会などに宣読される表白文の書留語が書簡に及んだものか。
けい‐びゃく【敬白】
- 〘 名詞 〙 ( 「けいひゃく」とも )
- ① =けいはく(敬白)①
- [初出の実例]「八幡、平野、大原野などへ行啓なるべしと、御立願有けり。仙源法印是を敬白(ケイヒャク)す」(出典:高野本平家(13C前)三)
- ② =けいはく(敬白)②
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 