帰足(読み)かえりあし

精選版 日本国語大辞典 「帰足」の意味・読み・例文・類語

かえり‐あしかへり‥【帰足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帰ろうとする足どり。帰る時のついで。帰りがけ。帰り道
    1. [初出の実例]「鷹狩、川狩のかへりあしには、力業(ちからわざ)、相撲がけこそおもしろけれ」(出典曾我物語(南北朝頃)一)
  3. 能でいう足拍子の一つ。左へ回る時に踏む拍子をいうか。
    1. [初出の実例]「重拍子からは舞台の右方へ行て還足ふみて」(出典:二曲三体人形図(1421))
  4. 蹴鞠(けまり)で、鞠が後方にあがった時、かかとを立ててからだをくるりとうしろへまわして蹴ること。
    1. [初出の実例]「坊のあさがれゐの御つぼにして、御かへりあしどもならはせ給」(出典:春のみやまぢ(1280)二月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android