帰還困難区域と復興拠点

共同通信ニュース用語解説 「帰還困難区域と復興拠点」の解説

帰還困難区域と復興拠点

東京電力福島第1原発事故による避難指示区域のうち、帰還困難区域は2012年3月末時点での年間被ばく線量が50ミリシーベルト超と高く、立ち入りが原則禁止された。7市町村の計約337平方キロに及ぶ。このうち6町村のかつての市街地など計約27平方キロが、早期の避難指示解除を目指す特定復興再生拠点区域(復興拠点)として政府の認定を受け、国費除染やインフラ整備が行われている。線量低減に伴いバリケードが撤去され自由に通行できる区画もある。今年春ごろの解除を目指してきた葛尾村大熊町双葉町では自宅での居住再開に向けた住民の準備宿泊が始まっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む