大熊町
福島県沿岸部にあり東京電力福島第1原発1~4号機が立地する。東日本大震災で震度6強を記録。原発事故で全域が避難区域になり、放射線量が高く立ち入り禁止の帰還困難区域には、除染廃棄物を最長30年間保管する中間貯蔵施設が広がる。同県会津若松市に一時、役場機能を移し、ほとんどの町民は県内外で避難生活を続けている。4月10日に町の一部で避難指示が解除された。避難解除前から特例として東電社員約650人が暮らす。事故前はキウイや梨が特産で、熊川に遡上するサケの漁も盛んだった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
大熊町
おおくままち
面積:七八・七〇平方キロ
郡中央部にあり、東は太平洋、南は富岡町・川内村、北は双葉町・浪江町に接し、西は阿武隈高地で田村郡都路村。太平洋岸は熊川河口付近以外は断崖が続くので漁業は行われない。古代の多珂国の北境である「苦麻の村」(常陸国風土記)が当町の熊川(境川)付近であったとされる。
中世・近世を通じて当地より北は標葉郡で相馬領、南は楢葉郡で岩城領であった。そのため領境紛争の名残として当町南端に小良浜、富岡町北端に小良ヶ浜の地名が残る。近世には全村相馬藩領で、東部の六村は南標葉郷に属し、西部山中の三村は山中郷に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 