デジタル大辞泉
「帳合米」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうあい‐まいチャウあひ‥【帳合米】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、帳合米相場によって売買される米。また、その売買。帳合。
- [初出の実例]「大に風俗を破り、人心を害する事の最上第一たる可は、堂島にて帳合米と名付る米穀の不実商也」(出典:草茅危言(1789)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帳合米の言及
【商品取引所】より
…大坂商人による[堂島米市場]が幕府から公認されたのが1730年(享保15)である。その時点では帳合米(ちようあいまい)といって帳面上だけで決済する先物と,正米(しようまい)といって現物決済の取引が区別されていた。この堂島米市場の帳合米制度の骨組みは次のようである。…
※「帳合米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 