帷子ノ(読み)かたびらのつじ

日本歴史地名大系 「帷子ノ」の解説

帷子ノ
かたびらのつじ

[現在地名]右京区太秦帷子ヶ辻町

村の西端、生田おいた村との境付近。「都名所図会」が「上嵯峨・下嵯峨・太秦・常盤広沢愛宕等の別れ道なり」と記すように、分岐点である。東は太秦うずまさ、西は下嵯峨しもさがに至る下嵯峨街道上で、東北は常盤ときわに、西北は上嵯峨・愛宕あたごに通じる。南側に向かう道がなく、片側のみに分岐するゆえの名ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む