常友村(読み)つねともむら

日本歴史地名大系 「常友村」の解説

常友村
つねともむら

[現在地名]吉田町常友

常楽寺じようらくじ村の東にあたり、北東吉田村可愛えの川の北側の村。常友村の名が用いられるようになったのは慶長六年(一六〇一)以後で、「芸藩通志」に「竹原・国司・常友・常楽寺四村を併せて故は下山手村と称せしを、慶長比より四村を分しといふ、広廿二町、袤八町、北に山あり、其他地開けて平田なり、村中溝二流あり、東南は大川を限る」とあり、「高田郡村々覚書」に「当村之名先年竹原之庄四ケ村にわかれ申時、山手村とも申たる由、慶長六年御検地之御奉行は新宮次郎左衛門殿、村之内小名御尋候へ者吉田境を常友と申候得者、常友村と御改之由申候」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む