常和寺跡
じようなじあと
馬洗川の東方山際、現浄土寺の南方にあった真言宗寺院で、修応山円樹院と号した。初め敷地村にあり、旧寺地には常和谷の小地名が残る。正慶二年(一三三三)円善坊のとき清綱村へ移ったという。南天山城主和智氏の祈祷所で、「芸藩通志」に延徳二年(一四九〇)に和智氏の寄進した般若経を蔵すとある。天文一八年(一五四九)には和智広世が「そかひ屋敷」を寄進し、さらに永禄一一年(一五六八)六月一一日付の和智元郷寄進状(「双三郡誌」所収)には「為我等祈念 大峯江円光坊屋敷畠二反田二反致寄進候 弥々御祈念之儀頼存候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 