常春寺(読み)じようしゆんじ

日本歴史地名大系 「常春寺」の解説

常春寺
じようしゆんじ

[現在地名]平生町大字大野南 中村

浄土宗。法林山と号し、本尊阿弥陀如来

「注進案」によればもと宝珠ほうじゆ院と号する禅庵であったが、弘治年中(一五五五―五八)浄土宗に転宗、正心しようしん寺と改称した。寛文(一六六一―七三)の頃、阿曾沼太郎左衛門の菩提所であった塩田しおた(現大和町)鳳安ほうあん寺と合併

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む